画像出典:youtube
昔の電車の駅あるある!あの頃を思い出す!『アナログ時代の風景が懐かしい』
子供の頃、改札口で駅員さんが「カチカチ」って切符を切ってくれたのを覚えてます。
今回紹介するのは、現代とはまた違ったアナログな時代の電車の駅のあるあるです。
懐かしいのでぜひご覧ください!
切符販売機
子供のボタンは、カバーが付いてましたね、間違って買わないようにでしょうか?
販売機の見た目もレトロでいいですね~(´-`*)
有人改札
今でも、地方に行けば自動改札機が無い駅はいっぱいあると思いますが、昔はターミナル駅でも有人改札で何万人も通る事を考えてみれば、駅員さんはすごかったですね。
もちろん手作業で切ってましたね!
切符を切るこの道具は「改札鋏」というらしいです。昔は駅員さんが、人がいなくてもカチカチ鳴らしまくっていましたね。人によって、カチカチのリズムが違ったり。
時刻表や掲示板
電光掲示板がない時代は上から吊るされた表を見てましたね。
また、伝言板なるものもありました。
都内の駅で未だ現役の伝言板
伝言板を知ってる人いなくて全く感動伝わらなかった。見たことないの…XYZとか書きたくならない…?
シティーハンターがもしリメイクされたら「ご依頼はDMでお願いします」とかに変わりそう pic.twitter.com/It3bXKRLQa— はぴねお (@hapineo) 2017年5月21日
たばこはOKでした!
つい最近までホームには必ず喫煙所がありました。
灰皿がある車両もありますね!
昭和時代、電車内には灰皿 pic.twitter.com/xzAIH3NIcU
— ゆきちゃん (@marinamiries) 2017年1月22日
乗車率がすごかった!!
かつては乗車率300%超の列車もあったとされる・・・
時にはガラスが割れることも・・・
公衆電話がたくさんあった
公衆電話
携帯電話の普及により次々に姿を消す公衆電話。トマム駅で公衆電話を見たとき、とても寂しそうに見えたのは気のせいだろうか。 pic.twitter.com/1HHLOA87qX— 鉄道旅図鑑 (@tetudou_bot) 2018年12月11日
いかがでしたか?
昔の電車の駅あるあるでした。
懐かしい風景が少しずつなくなるのはとても寂しいことですね( ゚Д゚)
駅の切符を切ってもらうのが子供時代楽しみだったことを思い出しました。
皆さんはどんな駅の思い出がありますか?
出典元:twitter/youtube
(Twitter/youtubeの埋め込み機能を使って掲載しております。)
コメントを残す