人としての器の大きさを感じた言葉13選
今回紹介するのは、人としての器の大きさを感じた言葉13選です。
ぜひご覧ください。
1.そんなこと自分で言っちゃだめ
中学生とおぼしき女の子二人組の一人が「わたしデブだから〜」と自嘲気味に言ったのを、もう一人の子が
「そんなこと自分で言っちゃだめ。自分で言ったらみんな言って良いって思っちゃうんだよ?」って止めているのを見て、何回転生したらこんな徳の高いことが言えるんだよ…って震えた。— 松本ひで吉 (@hidekiccan) February 9, 2019
親御さんの教えかしら。ほんまその通り。
— わーんパラ@TOMOOとOMM推し (@wanwanparad511) February 9, 2019
とっても良いお話…愛情のある注意って、こういう事ですよね。ジーンときちゃいました。
— モノト(永遠の5歳児)🤱💕💕 (@mono_ot) February 9, 2019
2.大人になるというのは…
昔、尊敬する人から「大人になるというのは、怒りの対象を間違えないようになること」と言われた。
追い詰められて心身が疲弊すると、怒りの対象を間違えるということがあって、たいてい、その人が言いやすい人や立場が弱い人に向けてしまう。— Nikov (@NyoVh7fiap) November 12, 2018
3.親孝行は考えなくていい
祖父の名言。「親孝行は考えなくていい。祖父母孝行ももちろんだ。親は選べん、子も選べん。だが、配偶者は自分で決めて選んだ相手だ。だからこそ一生責任を持たなくてはいけないし、一番孝行しなさい」 祖父ははそう思っていたから、本当にダメになるまで、あんなに頑張って祖母の世話見てたんだ。
— ぴろこ (@Blackymarine) January 3, 2011
4.それがあなたの才能
「やってて楽しいな。ずっとやってられるな」と思える事に出会えたらそれがあなたの才能だ。努力できる事は才能だが、夢中になれる事はそれ以上の才能。夢中になってる奴は努力を努力とすら感じないから最強。夢中は努力を凌駕する。そういう何かに出会えたら簡単に手放したらダメだよ。大切にしなね。
— Testosterone (@badassceo) September 23, 2018
まさに、「好きこそ物の上手なれ」ですね(^-^)
— 仙道 彰 (@No7Sendou) September 23, 2018
僕にとってそれは筋トレです。
本当に世の中の味方変わりました👍— ひでと (@Ioveworkout) September 23, 2018
5.「考え過ぎ」は止めるべきこと
生きる上で「考える」ことは必要だけれど、「考え過ぎ」は止めるべきこと。考え過ぎる人の特徴は、「ネガテイブ思考」。考えることと、考えすぎることで、同じ答えは出ない。ポジティブな答えが思い浮かんだときに考えることを一旦止めることが、考え過ぎないコツ。
— 小池一夫 (@koikekazuo) September 24, 2018
6.これが生き方を変える合図
誰かのためとか言い始めたら1アウト。「こんなに頑張っているのに」とか思ったら2アウト。やりたいからやっていますと言えなくなったら3アウト。チェンジ。生き方を変える合図だ。誰かの期待に応えるために、自分は生きている訳じゃない。すべての人類に望む。あなたはあなたのために生きるように。
— 坂爪圭吾 (@KeigoSakatsume) September 23, 2018
7.遠慮したら奥さんに失礼だから
旦那すけが田舎のおっさんに私を褒められた時「いえいえ、そんなことないです」と言ったら、そのおじさん「そういう時遠慮したら奥さんに失礼だから「おかげ様で」って言うんだよ。そうすれば奥さんもけなさなくて済むし、褒めてくれた人にも謙虚に言える」って教えてくれてとてもナイスおじさんだった
— グレヘラ乞食BBA (@hatakenoKUNA) June 27, 2017
うちの旦那は、そうっすか
— とわっち (@towako123) June 30, 2017
いいおじさんだ
— 宏美「hiromi🥦🌹💙💚💛❤💜」 (@hromi7) February 4, 2019
8.この歳になってもわくわくする
飲み友達の72歳のおじいさんがアヒージョ食べて「生まれて初めて食べた。美味しい。この歳になっても生まれて初めてがまだ沢山ある。わくわくする」って言っていた。僕らはもっとわくわくできるはず。
— ウイ (@ui0723) November 28, 2016
9.賢い人ってどういう人?
自閉症の息子と宿題をしていたら、「僕はがんばって賢くなる。」と盛んに言うので、「賢い人ってどういう人?」って聞いたら、たどたどしい言語で「笑顔である事。幸せである事。正直である事。誇りを持つ事。」だそうです。息子から学んだ哲学。親馬鹿かもしれないけど、私もそう思う。#自閉症
— Yumi Kubo (久保由美) (@kuboyumi) October 20, 2012
10.この姿勢、素敵
3月に退職してこの4月から再任用という形でうちに来た数学の先生が、若手の先生に「教えて下さい」と声をかけていた。備品の場所の話かと思ったら、なんと数学の授業の方法についてだった。若手が面白い板書してたからだって。自分の専門分野でも天狗にならず貪欲に学ぶ姿勢に学ばせてもらいました。
— ころん(いち中学教員) (@yachotachi) April 23, 2018
11.温厚な先輩
温厚な先輩を誘って飲食施設に行ったら、改装で休業中の店舗だらけ。「間が悪い……!」と凹んでたら「やってるお店が少ないってことは、すぐに入るお店を決められるじゃん! 迷う時間が食事を楽しむ時間に変えられるよ!」と言われたので、ふわっふわの心を持ってる人、いつ会っても良いものですね。
— 松駒 (@matsu_koma) April 17, 2018
12.人生のモットー
うちの大叔父さんは、元銀行マンで、営業から初めて支店長さんになったくらいの人なんだけど、その人生モットーが「人を褒める時は大声で人前で」「人を怒る時は二人きりで小さな声で」だったそうな。
— SOW@新作出すよ (@sow_LIBRA11) December 16, 2016
13.器の大きい優しい男
人との距離を縮める瞬間って、えいっ!と相手の懐に飛び込む事だと思うんだけど、僕が今一番仲の良い友達は会って2回目の時に『天気の話なんていいからお前の思ってる事を聞かせろ』と言ってくれたので安心して懐に飛び込まさせて頂きました。器の大きい優しい男です。好き。
— 5歳(株式会社アマヤドリ) (@meer_kato) August 12, 2017
いかがでしたか?
器の大きさに脱帽しますね(*’ω’*)
こういう尊敬できる人から色々と学ぶことがありそうです。
皆さんはどう思いましたでしょうか?
もしよろしければ、ご意見ご感想よろしくお願いいたしますm(_ _)m
出典元:twitter
(Twitterの埋め込み機能を使って掲載しております。)
コメントを残す