「悪口・陰口」で悩む人に読んでほしい12選
今回紹介するのは、「悪口・陰口」で悩む人に読んでほしい12選です。
ぜひご覧ください。
1.楽しまなきゃ損!
楽しいことをしてると文句を言われることがある 嫌われることもある 陰口を言われることもある どこに行っても楽しんでる人が気に入らない人はいるんだ つまり 人から嫌われるのを怖がっていたら 楽しいことなんて何ひとつできないってことさ
— DJあおい (@djaoi) April 11, 2013
2.ほっとけほっとけ
陰口や噂話で君の足を引っ張ろうとする奴いるだろ?ほっとけ。足を引っ張るって事は君の下にいる証拠だ。わざわざ自分のレベルを下げてまで相手してたら損だ。時間と体力の無駄でしかない。ほっといてそのまま下にいてもらえばいいし、君はもっと上を目指して頑張ったらいい。そのうち視界から消える。
— Testosterone (@badassceo) February 7, 2018
3.気が楽になりました
悪口は言われた人の勝ちです。人はみな等しく福の種をいっぱい持ってオギャーと生まれてくる。悪口を言う人は言うたびにその福の種を潰している。言われた人はそのたびに福の種を恵まれる。そう思って聞き流してごらん。ほんとうにそのような人生になるから。
— 志茂田景樹 (@kagekineko) October 26, 2014
4.素晴らしい着眼点
ツイッターで色々な人を批判してるアカウントを調べてみた結果、大半が匿名でしたが、中には「○○の仕事をしてる」など自己紹介してる人もいて、その仕事についての書き込みが減るのと同時に批判発言が増えてて「自分のやることに情熱が向けられなくなった時、他人への悪口に走るのだな」と気づいた。
— ゆうきゆう/マンガ心療内科/セクシー心理学 (@sinrinet) May 11, 2017
5.気を付けましょう
人の悪口をいう時は、自分がその人を嫌いと言うだけでなく、他人にも嫌いになって欲しいという願望がある。自分が嫌いなだけでなく、周りの人間にもその人を嫌いになって欲しいと願うなんて、人間の器がおちょこなのにも、程があるでしょ。(小池一夫)
— 小池一夫 (@koikekazuo) December 2, 2017
6.同感
俺的には「悪口言ってましたよ」という奴が悪い奴なのでそっちの方を警戒する。なぜなら「悪口とは皆いうものだから」というのと、その情報が正しいとは限らない。そんな情報を聞かせると人間関係が変わるかもしれないのに軽々しく云うことで俺をコントロールしようとしている疑惑が出るから。です
— あきまんPLAMAX「GODZ ORDER」神翼騎士団 (@akiman7) April 8, 2017
7.ぜひお試し下さい
・めんどくさくなったら「まぁいいや」で済ます。
・悪口言うような奴の悪口は気にしない。
・ストレスたまったら好物を食う。
・もっとストレスたまったらひたすら寝る。
・疲れたら遠慮なく休む。怠ける。これだけのことを実行してるだけでだいぶ生きてるのが楽になります。お試し下さい。
— 櫛 海月 (@kusikurage) April 24, 2015
8.おめでとう!
喧嘩をした人おめでとう。本気でぶつかり合えた。悪口を言われた人おめでとう。同じように自分から誰かを傷つける事はない。悔しかった人おめでとう。また頑張れる動機が出来たね。今日全然ダメだった人おめでとう。明日は今日よりきっと良くなる。
— カフカ (@kafuka_monchi) January 9, 2013
9.あなたの勝ちです
陰口を言われたら、あなたの勝ちです。
あなたはそれほど周りの人にとって価値ある人間なのです。
陰口を言う人間の劣等感に振り回される必要はありません。
あなたのことをどう思うのかは他人の課題であり、あなたの課題ではありません。
後ろめたいことが無いならば自分の目的を追求しましょう。
— アドラー心理学サロン(アドサロ) ポジティブ心理学サロン (@PositiveSalon) September 3, 2018
10.自分は自分
可愛いと僻まれて、ぶさいくだったら馬鹿にされて、整形すると整形したって陰口言われて、化粧でカバーしたらすっぴんぶすって言われて、辛いって言うとメンヘラって言われて、明るくしてると楽しそうでいいねって嫌味言われる。なにしたって文句言われるなら自分の好きなように生きたいって今日思った
— 👼🏻mell (@moo_mell) September 5, 2017
11.マジかよ、めっちゃいい奴じゃん!
友達から「あの子陰口言ってたよ」と伝えられて「マジかよ、届かない所でストレス発散しながら付き合ってくれてたなんてめっちゃいい奴じゃん、お礼言っとこ」って返したら止められた
— 弾正よしかげ/漫画書いたり動画作ったり (@necoguruma3) April 7, 2017
12.それはもう本能です
教授が「多くの褒め言葉よりも一つの悪口の方が印象に残ってしまうのは、ネガティビティバイアスと言って良いことから嫌なことをいち早く見つける進化の生存本能によるものなので、気にしないようにしてもそれはもう本能なので仕方ないです。本能なら仕方ないかって思うと楽になります~」って言ってた
— 芝@裏稼業西2L29a (@_khazel) February 1, 2018
いかがでしたか?
悪口を全部気にしてたら人生損しますね(^-^)
皆様はどう思われましたでしょうか?
もしよろしければ、ご意見ご感想よろしくお願いいたしますm(_ _)m
出典元:twitter
(Twitterの埋め込み機能を使って掲載しております。)
コメントを残す