ストレス社会を生きる人々の発散術13選
今回紹介するのは、ストレス社会を生きる人々の発散術13選です。
ぜひご覧ください。
1.その手があったか!
嫌いな上司にたまに「〜ですしね」って言い回しして脳内で「DEATH」「死ね」の2キルしてる。
— かんそう (@b_kansou) March 26, 2019
そうでもしないとやってられないですしね!
— mamo@ひとりぼっちのときドルときらファン生活 (@mamogouchi) March 26, 2019
なるほど、その手があったか!って感じです。さすが…
— みるくん (@HD2CudzplWBIHmI) March 27, 2019
2.宴だーーー!!!
一時期仕事のストレスでずっと無気力だったんだけど、両手にケンタッキーのオリジナルチキン持って「宴だーーー!!!!!!」って目の前にあったトイレットペーパーに話しかけてたら一気に元気出たから皆んなもルフィの真似してみて欲しい
— リボルバーズ 丸谷 (@kumintyo7gmailc) May 21, 2018
3.みんなで踊ろうぜ
「死にたい」「しんどい」などの言葉は声に出すと本当にしんどくなってしまうので、そういう時は「もう踊るっきゃねえな」って言うことにしてるんだけど、本当に気分が持ち直してくるし笑う余裕が出てくるのでおすすめ
フォロワー見てるか ここがダンスホールだ みんなで踊ろうぜ プリーズミュージック— にのまえ (@sirataiyaki15) June 29, 2018
4.なんか許せてくる
偉そうなおっさん。はらたつおばはん。その人たちの少年少女の頃を想像してみる。。。なんか笑えてくる。なんか許せてくる。
— 松本人志 (@matsu_bouzu) November 14, 2016
早くそう思えるくらい大人になりたい…。
— mahalo (@mahalo42) November 14, 2016
はらたつおばはんも少女の頃は「私はああいう大人にはならないっ❗」って誓ったはずなのに…😢
— まぁ (@sarusuberi7) November 14, 2016
5.憎しみのあまり…
会社の中でどうしてもコイツだけは許せん…みたいな相手がいるんだけど、憎しみのあまり「どうにかしてアイツの家の蛇口が『捻るとセミの抜け殻がでてくる』みたいなことにならないかな」って同期に愚痴ったら「邪悪すぎる」「ミス悪質2018グランプリ」「カウンセリングが必要」など頗る評判が悪かった
— 北村キイロ🍣 (@ktmrkiiro) November 2, 2018
6.甘やかそうぜ、自己!
あれです、「頑張った自分へのご褒美」という考え方は人によってはとんだ呪いと化しますので、そんなあなたに「特に頑張ってない自分への謂われなきご褒美」を提唱いたします。甘やかそうぜ、自己!
— くまみ (@kumami_) June 14, 2017
7.イラッとした時は…
イラッとした時は「カニッカニッ」と手をチョキにしておもむろに横歩きしてみるとすべて馬鹿馬鹿しくなって怒りが収まるってばっちゃが言ってはいないけど誰かがPOSTしてて天才だと思った(←試した)
— 俺のミームを受けてみろ (@T_Hash) February 4, 2011
それぼくかもw
— のだぱい🐧東大卒でも借金1000万ふんどしマン (@tomorrowgaarusa) March 28, 2019
8.これなら出来そう!
ストレスに悩まされる人にぜひ実践してほしいのだけど、ミシガン大学等の最近の研究によると、1日20分、公園等の自然を感じられる場所に「ただ居るだけ」で、人のストレスは大幅低下する。
そこで運動する必要すらない。何しててもよい。ただ突っ立ってたり座ってたりするだけでも良い。超簡単。
— Hiroshi Watanabe (@Hiroshi99857672) March 1, 2021
9.「最近疲れがとれない」という人は…
「最近疲れがとれない」という人には疲れとれ過ぎて意識が飛ぶ奥義を教える
・まずスマホ電源切る
・サウナ→水風呂を3周
・ぬるい湯に浸かる
・うまいメシ摂取
・耳栓&アイマスク装着
・寝る
するとこの世のものとは思えぬ癒しの波に襲われ、解脱する。脳汁全開、意識はFLY。結果、翌朝はHP全回復。— テキーラ村上|ウルトラ (@tequila_nomenai) February 26, 2020
10.筋トレの副次的効果がヤバい
筋肉つける為に筋トレするわけだけど、筋肉がオマケと言っても過言ではないぐらい筋トレの副次的効果がヤバい。筋トレ(運動)するとホルモン分泌や睡眠の質が改善し、自律神経が整い、気分上々、ストレス解消、不安軽減、脳機能向上等の恩恵が得られ筋トレなしでは生きられない体になる。それぐらい良い
— Testosterone (@badassceo) January 26, 2021
11.シルバニアの赤ちゃんを見ながら仕事をすると…
シルバニアの赤ちゃんを見ながら仕事をすると「この子のためにがんばろう。。。」という気持ちになれるのでおすすめです pic.twitter.com/jrZDyXK0zE
— SOBA (@marcofabrika) April 18, 2018
12.とにかく身体を温めろ
死にたくなったら飯を食え。落ち込んだら風呂に入れ。何もしたくなくなったらせめて白湯を飲め。身体はな、寒くなったりエネルギーが不足するとネガティブモードへ簡単に移行するぞ。とにかく身体を温めろ。話はそれからだ
— ʰᵒˢᵒᵗᵃᵏᵉ (@hstk_tw) January 21, 2021
13.悩みは紙に書き出して整理しよう
「言語化能力が高い人はストレス対処能力が高い」みたいな研究を見たことがあるんだけど、経験則とも一致してる。経験的に「理由のわからないモヤモヤ」はストレス負荷が大きいけど、きちんと言語化できると霧が晴れたようにスッキリする。普段から悩みは紙に書き出して整理する癖を付けると良さそう
— みのん (@min0nmin0n) April 18, 2021
いかがでしたか?
ストレス社会を上手に生き抜くための「ストレス解消法」、
皆さんもぜひ試してみてくださいね(^O^)
もしよろしければ、ご意見ご感想よろしくお願いいたしますm(_ _)m
出典元:twitter
(Twitterの埋め込み機能を使って掲載しております。)
コメントを残す